進研ゼミ小学講座は読書が好きになる仕組みがたくさん!
こどもちゃれんじ、進研ゼミ小学講座は他の通信教育にはないサービスがたくさんあります。
- 電子図書館まなびライブラリー
- 「特別企画」小学生読書(本1冊プレゼント)【2021年は終了】
進研ゼミは読書しやすい環境を作るためのサービスがあるので、入会を検討してる人はいろんなサービスを知って選ぶと良いと思います。
特に読書好きでたくさんの本を読む習慣がある人は進研ゼミがおすすめです!
電子図書館まなびライブラリーとは?

こどもちゃれんじや進研ゼミを受講していると、無料で電子書籍が借りれるサービスです。
スマホやタブレットを持っていれば、課題図書になる有名な本から図鑑、おしり探偵まで読み放題になります。


たくさんの本や動画が無料で見れます。


年齢に応じたおすすめの本もあって、国語力を育んだり、語彙を育てることができます。
入会すれば追加料金なしで利用できるので、通信教育で迷ってる読書好きの子は進研ゼミを試してみてください。
わが子は毎日、電子図書館まなびライブラリーで、物語を読んだり、おしり探偵を読んだりしてます。自然と語彙力や国語力が育まれていくといいなと思ってます。
「特別企画」小学生読書(本1冊プレゼント)【2021年は終了】
進研ゼミから本がもらえるキャンペーンです!
信じられない!無料で本がもらえるなんて!
- 本を1冊もらう
- 指定の電子書籍を全て読み放題
のどちらかを選べました。
。わが家は「ロウソクの科学」を頂きました!
実物の本をもらえるキャンペーン
- ブレーメンのおんがくたい
- よわむしおばけ
- ふわふわ
- ラストラン
- ピーターパンの冒険
- 天空の城ラピュタ前編
- 人間失格
- 学校の怪談
- おこりじぞう
- 最高のおくりもの
- 生まれ出づる悩み
- たいのおかしら
- きのう、火星に行った。
- 夏の庭 The friends
- ぼくは勉強ができない
- ドリトル先生アフリカへ行く
- スローカーブをもう一球
- 女子中学生の小さな大発見
- 子どものための哲学対話
- 世界を、こんなふうに見てごらん
- 母さんの「あおいくま」
- ロウソクの科学
- クレオパトラ・聖徳太子
- ベネッセ英語の本英語なぞ解きブック
電子書籍読み放題の内容
- ジュニア空想科学読本
- まんが人物伝坂本龍馬
- 劇場版アニメぼくらの7日間戦争
- 小説はたらく細胞
- 昆虫講談炎炎ノ消防隊悪魔的ヒーロー登場社の動く図鑑MOVE mini
- 都会のトム&ソーヤ①
- みんな知りたいドクターイエローのひみつ
- おもしろい!スポーツの物理
- それいけズッコケ三人組
- 学研ミステリー百科UFOと宇宙人の大百科
- 5分後に意外な結末①赤い悪魔
- ざんねん偉人伝それでも愛すべき人々
- 恐竜学研の図鑑LIVE
- マンガ&物語で読む偉人伝
- 5分で読む!名作&文豪ビジュアル大辞典
- おねえちゃんって、すっごくもやもや
- ほねほねザウルスティラノ・ベビーのぼうけん
- デザインから世界が見える国旗大百科
- 調べる学習子ども年間2020
- 危険から身を守る
- のろいのどくろじまゆうれいたんていドロヒューシリーズ
- うんたろさん
- 素数ゼミの謎
- 南総里見八犬伝かけぬけろ!宿命の八犬士
- 三国志1
- ドラゴンボールブロリー映画ノベライズ
- 星の王子様
- 本当のリーダーのみつけかた
- クマムシ調査隊、南極をいく!
- マンボウのひみつ
- カガク力を強くする
進研ゼミ小学講座は読書好きにおすすめ
わが子は小学校の図書館でも、地域の図書館でも、毎週本を借りるほどの本好きです。
そんな娘に進研ゼミを選んでる理由の1つは「電子図書館まなびライブラリー」です。無料で数百冊の本を読めるし、わざわざ足を運んで返却する必要もないから、どんどん借りてたくさん読んでます。
気軽に本を読む環境を作れて、ますます本を読むようになったので、すごく満足してます。
読書好きの子や、読書をたくさんして読解力や語彙力を育みたい人は進研ゼミ小学講座がおすすめです!
【口コミ・体験談】こどもちゃれんじほっぷは何歳から?親も成長できる秘密とは?
年少向けこどもちゃれんじの感想レビューです。
長女はこどもちゃれんじ~進研ゼミを受講して、とても学びに積極的になりました。
- 朝6時に自分で起きて机に向かうように
- 学ぶことに主体的になった
- 好奇心旺盛になった
全てがこどもちゃれんじだけの効果ではないけど、こどもちゃれんじの効果も大きいと思ってます。
幼児教育は費用対効果の高い教育
6歳までに90%以上できる
脳や脊髄、視覚器などの神経系や感覚器系の成長は6歳までに90%以上できると分かっています(スキャモンの発達曲線)。幼児期にたくさんの刺激を経験するのはとても有効だと思っています。
幼児教育の効果で年収が上がる?
ノーベル経済学習受賞のヘックマン教授の研究では、幼児教育で将来の年収が上がるという研究結果があります。この研究は様々な解釈ができますが、少なくとも幼児教育をやって損はないと私は思っています。
机に座る習慣がつけやすい
余計な知恵がつく前に習慣づけする作戦!娘はずっと机に座って絵を書いたり、本を読む子になりました!
親子の時間で学びが好きになる
幼児期は親と遊ぶだけで楽しいです。親と遊びながら学べるこどもちゃれんじはとても効果的です。
我が家のこどもちゃれんじほっぷで学んでる様子をこのブログではご紹介したいと思います。
こどもちゃれんじほっぷのここが良い!


こどもちゃれんじほっぷは、たくさんの教材がついてきますが、メインは2つです。
- メインテキスト
しまじろうのお話や、生活やしつけに関わることが学べます - キッズワーク
たしざん、ひらがななど年齢に応じた学習ができます
メインテキスト




季節に関わる行事や物事を通じて、楽しく学ぶ姿勢や好奇心を育みます。
なかなか忙しくて季節の行事ができなかったり、幼稚園や保育園で体験してきた行事について話すことが少なかったですが、こどもちゃれんじで、「ひなまつりはね~」「秋の紅葉はね~」って感じで自然と話す機会ができました。
そうすると、外で何か見つけた時に「あっ、どんぐりだ~!」「あっ、お雛様がある~」とどんどん好奇心や自分で興味を持って学ぶ姿勢が身についていきました。


保育園や幼稚園の行事を補完するようなページも多くて、「もうちょっとで運動家だね~」「玉入れはね~」って話しておくことで、保育園の運動会でもニコニコと頑張れました。
何気ないページだけど、続けていくうちに結構子どもの気持ちにプラスになってるな~って感じました。


しまじろうを通じて、生活の知識や人との関りを学べます。
子どもはみんなしまじろうが大好きなので、本を読む習慣がない子にはかなりおすすめです。わが家は寝る前に2~3冊の本を読み聞かせしますが、小さいうちはしまじろう効果が大きいですね。


毎月ではありませんが、工作もあります。
自分の力で何かを作って遊ぶ体験はすごく達成感を味わえて、適切に褒めてあげるとすごく主体的に学ぶ姿勢が身につくなと思っています。
娘は小さいころ工作ばかりやっていた影響で、小学校に入ってからも毎日なにか変なものを発明してます(笑)でも、これからの時代、人と違った価値や、0から1を作り出す能力を持った人が活躍できる時代になるから、すごく良い方向に育ったなと思ってます。
ただ勉強ができて、決まった仕事をこなす仕事はAIやRPAに置き換わっていくのを私自身すごく感じているので、工作などの目に見えない非認知能力を伸ばせる遊びはすごく良いなと思います。


これは副教材のエデュトイ(知育教材)を使った遊びをするページです。
私の小さい頃のチャレンジは、紙でできたすぐ捨てるような副教材だった気がしますが、今のこどもちゃれんじの副教材は長く遊べてほんと素晴らしいです。
もし、兄弟姉妹がいて、1番上の子にこどもちゃれんじを受講させるなら、下の子までずっと遊んで学べるからすごくお得感あります。
わが家も長女でこどもちゃれんじを受講して、下の子2人もその教材で遊んだので、すごくお得感ありました。




これがエデュトイ(知育教材)です。自分ではなかなか買わないおもちゃで、年齢に応じた知育ができます。
毎月知育おもちゃなんて買えないから自動で届くの助かりました!


形に合わせて組み上げたり、


バランスを取ってみたり


大きい組み合わせに挑戦してみたり


片づける時もパズルの感覚で知育になります!


そして、これら知育を効果的に行うための参考書がこちら。毎月必ずついてきます。




その月に届いたエデュトイの狙いや知育効果が詳しく書いてあるので、これを読んで、子どもへの声がけや知育をすれば効果抜群!
育児書を読まなくても、その年齢に合わせた知育の知識が学べます!
誰でも手軽に「遊びの狙い」や「効果的な遊ばせ方」を学べる点がこどもちゃれんじの良いところだと思います。
親も一緒に成長できます!


良い教材で学ばせるのと同じくらいか、それ以上、親の声がけや取り組みが効果を決めると思います。
同じ教科書でも先生によって生徒の理解が違うのと一緒。親の成長が子どもの成長につながると思います!


さらに今月は、「えんぴつワーク」も入ってました。鉛筆でかく練習ができました。


必要なことはこどもちゃれんじが準備して送ってくれるから、忙しい人でもバッチリ知育できます。
こどもちゃれんじほっぷの年間ラインナップを知っておこう


教材の全体像をつかめる年間ラインナップを見ると受講イメージが湧きます。どんな教育ステップなのか?どんな知育教材がもらえるのか?が分かります。
こどもちゃれんじほっぷのオプションをチェック
オプション知育プラス


こどもちゃれんじほっぷでは、3つの知育プラスのオプションが追加できます。
- 知育プラス
「ひらがな」「数」「図形」「論理」などの分野に幅広く取り組める3・4歳のための30ページ以上のワークです。こどもちゃれんじだけでは物足りない、すぐ終わっちゃう、って人におすすめです。 - 表現プラス
手先が器用に動かせるようになる3・4歳にぴったりなセット。ちぎる・切る・貼るなどのいろいろな表現手法にふれることで、手指の巧緻性を育みながら、表現する楽しさを感じられます。工作は巧緻性や達成感も味わえて、やりきる力や自己肯定感が上がると思います。 - 読み聞かせプラス
毎月年令に応じた本が届きます。本屋で絵本を選ぶのが苦手な人や、本を買う習慣がない人におすすめです。想像力や、豊かな言葉や感受性を育めます。また、親子で本を読むのもスキンシップが増えて、子どもが安心する時間ができます。
こどもちゃれんじに追加する場合は、料金は月々545円です。詳しくは、知育プラスの料金をご覧ください。
こどもちゃれんじイングリッシュ


こどもちゃれんじで英語を学ぶには3つの方法があります。
- こどもちゃれんじで学ぶ(無料)
しまじろうの動画でさらっと学ぶ程度です。 - こどもちゃれんじEnglish(月1,467円~)
2ヶ月に1度、英語キットが届きます。何十万もかけて英語教室に通うまでは難しいけど、英語は学ばせておきたい!って人が気軽に学べる教材です。 - ワールドワイドキッズ
数十万の幼児~小学生の英語教材です。本格的に英語教育をした人に選ばれています。
こどもちゃれんじに追加する場合の料金は1ヶ月1,467円です。ただ、教材は2ヶ月に1回、届くので、1回あたり3,476円です。
こどもちゃれんじほっぷの料金は?
2022年4月以降のご入会で、こどもちゃれんじほっぷの料金は月々2,780円です。これを12ヶ月分一括払いにすると2,280円になります。年間で27,360円です。
こどもちゃれんじ | 料金 |
---|---|
ベビー | 1,980円/月 |
ぷち | 2,280円/月 |
ぽけっと | 2,280円/月 |
ほっぷ | 2,280円/月 |
すてっぷ | 2,480円/月 |
じゃんぷ | 2,480円/月 |
じゃんぷたっち | 2,980円/月 |
12ヶ月一括払い前提
月額料金には下記が含まえれます。
- こどもちゃれんじTV
こどもちゃれんじの動画チャンネル - しまじろうクラブ
学びを深める専用アプリ
特に「こどもちゃれんじTV」は重宝します。子どもが食いつくしまじろうや、英語教育、人気のまなお姉さんと踊れたり。
ご飯作ってる間に楽しく学べるのがうれしい点でした。You Tube漬けにするより全然いいですよね!
こどもちゃれんじほっぷの口コミ・評判
実際にこどもちゃれんじほっぷを受講した人に感想を聞きました!


満足度:
毎月届く季節や成長に合った読み物は親子で楽しめます。影など身近な物についての発見があったり、簡単な工作があったり。自分でも試せるものが多く、子供にとっては新たな体験に繋がるので気に入っています。傘の差し方や病院待合室での過ごし方など、マナーについても学べるところは親目線では嬉しいところ。ドリルはもう少しボリュームがると嬉しいです。


満足度:
ひらがなは半分ぐらい読める程度でしたが、始めて数ヶ月でほぼ全てのひらがなをお手本を見ながら書けるようになりました。ひらがなのボタンを押して音声でしまじろうとやり取りできる教材があるのですが、それでひらがなに興味を持てるようになったことが大きいと感じています。


満足度:
知育玩具や教材が多いので、様々な刺激を得られていたと思います。また、大好きなしまじろうと一緒にやるということでとても積極的に取り組んでいましたし、何より楽しんでやっていたのが印象的でした。文字を読めるようになったりもしました。


満足度:
なかなか幼稚園に馴染めなかった娘が幼稚園に頑張っていくようになったり、お友達との関わり合い方や1人で着替えたり準備をするという社会性も身につけました。しまじろうのdvdや絵本で自然と学べたのが良かったです。


満足度:
息子はしまじろうが好きなので、楽しみながら学習してくれています。歌やワークブックを通して、平仮名が読めるようになったり、書けるようになったりするようになりました。幼稚園でお友達とどう接したらいいのかなど、物語を読みながら学ぶ事ができるので、こういう時はこう言うんだよーなど、学んでくれています。


満足度:
今までは知育玩具で一緒に勉強をする感じだったのですが、こどもチャレンジをはじめるようになってからは自ら進んでやるようになりました。始めてから手先が器用になってきたので絵を描かせると以前までは雑に描いていたのですが今では細い部分までかけるようになりました。
【口コミ・評判調査概要】
調査対象:教材受講者
調査手法:クラウドワークス
回答数:15人
調査期間:2021年5月13日~6月1日
読者様が参考にする目的なので、口コミ内容はメリット・デメリット含め改変せずに掲載しております。評価は読者様の主観であり、教材の良し悪しを示すものではありません。
ちょっと疑問に思ったこと
- 教材はいつ届く?
-
こどもちゃれんじは、毎月1日までに届きます。実際はもうちょっと早いですが、遅くとも1日までに届きます。
- 教材が届かないときは?
-
兄弟や姉妹で受講していると、同時には届かないことがあります。これは、教材ごとにお届け日が異なるからです。待ってると来るのでちょっと待ってみてください。
こどもちゃれんじほっぷは年齢に応じた知育ができる!
こどもちゃれんじは、年齢に応じた知育や学習ができて、知育教材(エデュトイ)も付いてくるオールインワンの通信教育です。
わが家は共働きですが、こどもちゃれんじのお陰で忙しくても教育に妥協せずに過ごせました。子どもたちもしまじろうキャラクターが大好きなのも前向きに机に向かえたと思います。
冒頭でご紹介した通り、幼児期の成長は著しくて、6歳までに脳神経の90%ができるとも言われています。1日でも早く幼児教育したいですよね。
中学、高校の塾で年間100万円かかる時代、それに比べると月々数千円で効果の高い幼児教育ができるのは素晴らしいコスパだと思います。
ぜひぜひ、こどもちゃれんじを試してみてください。気に入らなければ2か月で解約・退会もできるから、はじめの一歩踏み出してみてください。
こどもちゃれんじほっぷ以降のブログ記事も見てね
年中、年長、小学生の学習風景もレビューしてます。これからこどもちゃれんじ、進研ゼミを受講する人は合わせて参考にしてみてください。
こどもちゃれんじすてっぷ(年中)コースのレビュー
少しづつお勉強感ができてき小学校の準備がはじまります。知育教材エディトイで好奇心や主体的に学ぶ気持ちが育めるのが良い点です。
こどもちゃれんじじゃんぷ(年長)コースのレビュー
小学校の準備がバッチリできます。学習面はもちろん、小学校の生活や、通学中の交通安全も学べるから、入学への不安がなくなります。こどもちゃれんじだけで、小学校の準備ができるのはうれしいですね。
じゃんぷタッチ(年長)に内容レビュー
新しく始まった幼児用のタブレット学習の内容をレビューしました。学びやすいタブレット学習も気になる人はチェックしてみてください。
チャレンジタッチ(小学生)のレビュー
小学生に入ってタブレット学習に切り替えたい人はチャレンジタッチの記事を参考にしてみてください。こどもちゃれんじから簡単に乗り換えることができます。
進研ゼミ小学講座(小学生1年生)レビュー
小学生にはいっても紙の教材が良い人は進研ゼミのレビューを参考にしてください。とても学びやすくて、子どもが進んで勉強するようになります。
コメント