妊娠報告を受けて、「出産の激励」や「産休入りのお礼」のためなどプレゼントを選びたい!でも、『妊婦さんって、何をもらったら嬉しい?何をあげたらいいの?』とお悩みの方向け!30商品以上の情報量を詰め込みました。ここで絶対選べるので、ぜひ、最後まで読んでみてください。
妊婦経験2回、贈りもの好きで周りにも「ほんとマメだね」と言ってもらえるわたしが、【妊娠中にもらって嬉しかったもの・役に立ったもの・ほしかったもの】をご紹介します。

\ 「妊娠中もらって嬉しかったもの5選」をご紹介!/
- ノンカフェイン紅茶やコーヒー(ちょっとおしゃれな)
- レッグウォーマーや靴下など保温グッズ
- ハンドクリームやネイルオイル
- 入浴剤
- 小分けのお菓子
ついでに、個人的に
「欲しかったものランキング3選」はこちら
- 保湿&むくみケアクリーム
- 産後も着られるワンピース
- ノンカフェインの紅茶・コーヒー
20代30代40代手前までの年代の違う妊娠期間を経験して、本当に嬉しかったもの、欲しかったものを紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。
あなたのお祝いが、妊婦さんの嬉しくて不安な妊婦期間の忘れられない思い出になりますよ!
- 妊婦さんがもらって嬉しいもの(食べ物から身の回り品、体験系まで)
- 妊娠中バニラの香りは大丈夫?選ぶポイントやマナー
- 妊娠祝い、妊娠中の誕生日プレゼント何をあげたらいいの?
- 便利な贈り方やメッセージ文例
体調面など不安や敏感になっている時期である妊婦さんへのプレゼント、ほんの少し配慮が必要です。実際の経験から、この中から選んだら間違いない!というものを掲載したので、ぜひ参考にしてみてください。
【選ぶポイント・マナー】これで妊婦さんも喜ぶこと間違いなし
妊娠祝いは、出産祝いとは別です。¨出産祝いは無事に産まれるまで渡さないのがベター¨です。出産は本当に何があるかわかりませんからね。でも、妊娠の報告を受けて嬉しい気持ち、出産を応援したい気持ちはぜひ伝えてほしいです。
妊婦さんに喜んでもらえるよう、ちょっとした注意点や選ぶポイントをお伝えします。
実は気遣いが必要「贈るタイミング」
安定期と言われる5~6カ月以降がおすすめです。流産率も下がり、つわりも落ち着き、妊婦さんの気持ち的に少し落ち着いてくる頃でもあります。安定期と言っても、個人差があるので、妊婦さんの様子を見たり聞いたりして考えると良いです。
参考にしてほしい「選ぶポイントやマナー」
プレゼントを選ぶ際の、ちょっとした配慮は以下4点です。
- 妊婦さんがすぐ使えるものを贈る&ベビー用品は避ける
- 現金は相手の希望がなければ避ける
- 香りが強くないもの&アロマやハーブティは確認が必要
- 食品や飲み物は刺激が少ないものを選ぶ
- 妊婦さんがすぐ使えるものを贈る&ベビー用品は避ける
-
出産のプレッシャーにならないように、産後使うものやベビー用品に絞ったものは避けるのが無難です。あくまでも、出産祝いではなく「妊娠祝い」です。
妊娠・出産を無事継続できるかは、本当に奇跡のようなもの。不安を感じているのは妊婦さん自身です。いますぐ妊婦さん自身が使えるものが喜ばますよ。
- 現金は相手の希望がなければ避ける
-
親や兄弟なら現金を渡すことはあるかもしれません。出産には多額の費用がかかるのも現実なので。しかし、同僚や友人の間柄では、現金を渡すのは避けましょう。
- 香りが強くないもの&アロマやハーブティは確認が必要
-
妊娠中は香りに敏感になる人も多いので、強い香りのものは避けると安心。でも、妊婦さん自身の「この香りなら癒される」と好みの香りが分かっていれば、渡すのもありです。
個人的におすすめのハーブティやアロマオイルグッズも、実は妊婦NGなもの(体調不良や早産につながる可能性があるもの)があります。購入時は、注意書きを読んだり、店員さんに相談をすることをお忘れなく。
- 食品や飲み物は刺激が少ないものを選ぶ
-
カフェインや生ものは控えるのが無難です。
妊娠中は食の好みが変わることも多いので、事前に分かっていれば、妊婦さんに合ったものを選んで良いでしょう。甘いもの・辛いもの・すっぱいものなど限定したものを欲するときもあります。
大体の予算って決まってる?
お礼の気を遣わせない、3,000~5,000円が相場です。それ以下でも、気持ちのものなので、喜ばれますよ。少し高価なものを贈りたい場合は、何人かで一緒にお金を出し合って渡すのもおすすめです。
妊娠中にもらって嬉しかった「食べ物編」
生ものは避け、刺激が少ないもの、調理の手間がなくすぐに食べられるものがおすすめです。

- 「Soup Stock Tokyo」
- つわり中などでも食べやすいスープ類
- 少し高価で自分では買わないから嬉しい
- 野菜たっぷりで体調面への配慮で自分にいいことしてる感
- 日持ちする
スープは「野菜Motto‼」などもあり。
「茅乃舎」の出汁やにゅうめんもおすすめ!
すぐに食べられる状況ではないかもしれないので、「日持ちするもの」「小分けされているもの」を選ぶのもポイントです。
つわりの時に貰ってもうれしい「飲み物編」
ノンカフェイン(デカフェ)を選ぶと無難です。自宅でおしゃれなドリンクが飲めると、心も癒されます。お酒好きにはノンアルコールもありですね。

- 「ルピシア」
- おしゃれ
- ノンカフェインも種類が豊富
- 家でリラックス効果感じました!
- 他と被っても賞味期限長いので安心
- 紅茶派、コーヒー派が事前に分かれば選びやすい
好みはありますが、賞味期限も長く、自分で買わないけど、気軽に試してみようと思えるのがドリンク系。妊婦さんが飲めるものか、確認する必要があるものもありますが、おうち時間のリラックスタイムには必需品です!ぜひ、検討してみてください。
産休中にもうれしい「使える身の回りのもの・ケア用品」
使えるものってやっぱり嬉しいです。妊娠中に使えるものは、産後も使えるので、重宝します。

- 妊娠線予防はお腹だけじゃない!全身に使えるボディクリームはいくらでも必要
- 脚が浮腫むんです!浮腫み防止のクリームもらいたかった。妊娠後期は自分でマッサージ厳しいので、旦那さんにやってもらって、夫婦のスキンシップにも。
- 産後は手を洗う回数激増!ハンドクリーム何個あってもうれしい
- 爪周りのトラブルも増えるから、ネイルオイルもうれしい
- お肌も敏感に、乾燥するのでフェイスパックは重宝する。しかも、自分で買わないものだとテンションが上がる!
ケア用品といっても、頭の先から爪の先まで色々ありますね。妊婦さんが普段、どこに気をかけているのか考えて選ぶので、喜ばれること間違いなしです!
直接肌に触れるもの、残るものだからこそ、親しい仲のプレゼントだと考えます。上司やたまに会う関係の方へのプレゼントとしてはおすすめできません。
おしゃれなマタニティギフト「ブランド編」
普段、自分では買わないけれど、もらうとテンションあがっちゃうブランドもの。ギフトに最適な値段やサービスもあるので、流行や美容に敏感な方への贈り物としておすすめです。

- 5,000円以下くらいがベスト
- リップバーム
- ネイルオイル
- CHANELブランドでテンションあがる
自分で買うより嬉しいかもしれません!
色味やデザインは、本人好みが分からない場合、店頭で人気のものを聞くといいですよ。
妊娠中~産後も役に立つギフト
産後に絞ったプレゼントは避けたほうがいいとお伝えしましたが、いますぐ使えて、産後も活躍できるものならOKです。
ブランケットは少し高くなるので、数名で一緒に贈ると気を遣わせず、喜んでもらえます。長く使ってもらうものだから、素材や使い心地にこだわったものを贈りたいですね。
妊娠中に嬉しい体験型ギフト「番外編」
物ではなく、最高の体験をプレゼントするのもおすすめです。特に、産後はゆっくり行けそうにない場所は、妊娠中だからこそ、特別な思い出になります。

- アフタヌーンティー
- おしゃれなレストラン
- ハンドケア、フットケアやマッサージ
一緒に買い物に行くことや、映画に行くなど、妊婦さんが行きたいところに一緒にいくだけでも、素敵な時間のプレゼントになりますよ!
全身スパやマッサージは大きなおなかだと苦しいこともあるので、部分的なマッサージ体験をおすすめします。
実際わたしも、産休祝いにと、妹に付き合ってもらって3カ月前から予約必須のアフタヌーンティーに行ってきました!産後しばらくは来られないと、心と舌に貴重な体験を刻み込みました。
季節別!妊娠中にもらってうれしい|春夏秋冬プレゼント
相手の好みもよくわからないという場合、季節で考えるのもひとつの手です。季節によって妊婦さんが欲しいものを集めました。

妊婦さんがもらって嬉しいもの | |
春 | 薄いブランケット、日傘、帽子 |
夏 | 日傘、帽子、冷房対策(軽いストールや薄手のレッグウォーマー) |
秋 | ストールもしくはブランケット、保温グッズ、ハンドケア(ハンドクリーム・ネイルオイル) |
冬 | 入浴剤、保湿ケア用品、保温グッズ(レッグウォーマー、靴下)、ブランケット |
季節ものは、少し前倒しで準備、プレゼントすることをおすすめします!すぐに渡せるとも限らないのと、妊婦さんも自身で購入しようか検討している場合があるので、先回りして贈ると喜ばれますよ。
『おめでとう』の気持ちを気軽に伝える方法
便利な贈り方「ソーシャルギフト」
今は住所を知らなくてもギフトを贈れる方法があります。住所を聞くと相手に気を遣わせてしまうことがあるので、気軽に贈れる方法でお祝いの気持ちを伝えられると、お互いに嬉しいですね。
- LINEギフト:ほぼ全員が使ってるLINEだからこそ気軽に贈れる
- TANP(タンプ):ちょっとおしゃれが叶うギフト
- Shaddy(シャディ):値段・ブランド別など選びやすい
- Anny(アニー):体験型も多くあり
- giftee(ギフティ):ソーシャルギフト発祥。プチギフトからこだわりまで!
体調面の配慮から外出を控えていたり、医師の指示で外出できない妊婦さんも実は結構いるもの。
スマホひとつでギフトの受け渡しができたら「会えないからお祝いできない」がなくなります。妊婦さんの気分転換にもなって、より喜んでもらえるものになるはずです!
プレゼントに添えるメッセージ文例

プレゼントを贈るとき、メッセージを添えると喜ばれます。体調をいたわり、出産を応援・一緒に楽しみにしているなど、贈るあなたの素直な気持ちを言葉にして伝えてあげましょう。
妊婦さんは何かと不安になることが多いので、前向きになれる言葉を選ぶのがポイントです。下記のような、不幸を連想させる言葉は使わないのがマナーです。
【NGワード】流れる、落ちる、消える、終わる、失う、散る、苦しい、枯れる、早い、死、四、九
さまざまな相手向け例文を紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
\ 万人向け /
誰に贈っても失礼にならないメッセージです。祝福の気持ちと、体調への気遣いを伝え、不安を与えないのがポイントです。
○○さん、ご妊娠おめでとうございます。素敵な報告にとても嬉しい気持ちです。大切な時期ですので、お身体ご自愛ください。無事の出産をお祈りしております
○○さん、ご妊娠の報告自分のこと(孫を待つような気持ち)のように、とても嬉しい気持ちです。大切な時期ですので、これまで以上にお身体大切にしてください。ご家族の幸せをお祈りしております。
\ 友人向け /
いつも通りフランクな文面で、あなたの想いが伝わるメッセージがおすすめです。
○○ちゃん、妊娠おめでとう!○○ちゃんがママになるんだね。大切な時期だから、体調に気を付けてね。赤ちゃんに会えるのを楽しみにしてるよ~!
○○ちゃん、妊娠おめでとう!大切な時期だから、周りを頼って、ゆっくり身体を休めてね。何かお手伝いできることがあったら、いつでも連絡してね!待ってるよ。落ち着いたら、いつものメンバーで会おうね。
\ 上司向け /
上司へのメッセージはカジュアルになりすぎず、日頃の感謝を伝えるのもおすすめです。
○○さん、おめでとうございます。妊娠中は、○○さんのサポートができるよう、仲間みんなで頑張ります。どうか、無理をされず、お身体ご自愛ください。復帰後、また一緒に働けることを楽しみにしております。
○○さん、ご懐妊おめでとうございます。いつもフォローして頂き、ありがとうございます。今はくれぐれも無理をされず、お身体ご自愛ください。復帰されたときに、成長した姿を見ていただけるよう、精一杯頑張ります。安産でありますよう、お祈りしております。
\ 親戚向け /
親戚でも年上・年下など様々ですが、小さいころから知っているからこそのエピソードを混ぜた文面だと、喜ばれそうですね。
○○ちゃん、妊娠おめでとう!素敵な報告に、家族全員とても嬉しい気持ちでいっぱいです。小さいころ~~~だった○○ちゃんがママになるなんて・・感慨深いわ~!困ったことがあったら、いつでも連絡してね。身体を大切に、気を付けてゆっくり過ごしてね。
妊娠中は心身ともに不安になったり、敏感になる時期です。最低限のマナーを考える必要はあります。
経験上、たった一言でも、メッセージがあることで、「わたしのために考えてくれたんだ」と嬉しい気持ちになりました。
あなたの気持ちもきっと届きます。贈り物を受け取った妊婦さんは、おうちに帰ってプレゼントを開けるときにあなたのことを思い出して、幸せな気持ちなるはずです。
まとめ
妊娠中にもらってうれしかったもの、欲しかった・役に立つものを紹介しました。嬉しい妊娠の陰には、不安な気持ちや、様々な情報に敏感になっている妊婦さんも多いです。ほんの少し配慮が必要なので、ぜひ参考にしてください。
不安な気持ちのときにも、お祝いはやはり素直に嬉しいものです!何より、気遣って選んでくれた時間がうれしいのです。ここでご紹介した中から、本人の興味があるものを選んでみてください。
人生に何度もない「妊娠」特別な時間です。産後忙しい日々よりも、出産前の妊娠期間の記憶の方が強く残っていることも多いです。「あの人がこんなこと言ってくれた」「このプレゼント嬉しかった」は、今後の人間関係へも繋がる素敵なものになります。
あなたの贈り物で、妊婦さんに一生の思い出をプレゼントしてはいかがでしょうか。
コメント